![]() | ||||||||
![]() | ![]() | |||||||
![]() | ![]() | |||||||
どこまでを自分たちの仕事の範囲と考えるのかを最初にイメージしなくてはなりません。 1 基礎工事 | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
プロに頼む仕事。自分たちでできる仕事。 おおむねこの三つに仕分けされると思います。
| ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
■ プロに頼む仕事を決定する。 → 予算をどう考えるのか? ハーフビルドで家を作る場合、予算の問題 | ![]() | ■ 時間をどう費やすか? 土日のみの作業の場合、音が出る工事はご近所さんからいやがられる場合があります。 無理のないスケジュールを組む。 → 一方でプロの職人はスケジュール・イコール自分の稼ぎになりますからイレギュラーなスケジュールを嫌います。いえ、お金の問題だけではなく、自分の工程が遅れればあとに続く職人の作業に遅れが出て周りに迷惑を及ぼすことを極端に嫌うのです。しかし、これがプロの世界です。 | ![]() | ■ ハーフビルドの原点とは? ハーフビルドの定義を、プロに箱のみを造ってもらって、最低限でき上がってから原点に戻って未完成(この場合は骨組みや外周は完成させて)の内部をゆっくりと時間をかけて自分たちで作っていくという考え方です。 → しかし現実的にはローンの問題。つまり完成していない物件にローンがおりない。それが最初からわかっていては銀行がお金を貸してくれません。完成とは、検査済み証がおりて、銀行が融資を実行してくれる段階をさします。登記の段階で未完成であれば表示登記もできず、従って抵当権の設定ができないため融資はおりません。融資が実行される程度に完成しているということは、このあとあなたが手を下す工程はあまり残っていないということになります。 しかし、もちろんよく考えてみると、家づくりは永遠なのですから入れ物としての箱が(家が)完成したとしても、長い人生とともにわたしたちの家づくりはほんとはそこからスタートするのです。だとしたら、これはやはり素敵なことですよね。 | ||||
| ||||||||
コモハウス comohouse |